"Gibraltar" オーストラリアの360万坪の牧場から

オーストラリアの田舎にて牛を育てる日本人のブログ。日本では有り得ない日常や日々の生活、360万坪の牧場での出来事を記事にしています。 過去の記事は旧ブログでご確認下さい。 旧ブログアドレスhttp://s.ameblo.jp/gibraltarmasashi/ 

石焼き芋

こんばんわ。

前回記事にしたサイクロンが過ぎてから、こちらは随分と気温が下がり朝と夜はしっかりと布団を掛けて寝ていないと寒くて起こされてしまいます。

牧場の仕事は夏場に忙しさのピークがあり、冬に向かうにつれて時間に余裕が出来てきます。

逆に冬はプライベートで忙しくなる季節です。というのも、子供のラグビーシーズンが始まるために、週二回の練習と、週末の一試合。さらに今年は長男が地域の代表選手に選ばれたので、地元チームの試合の他にもう一試合組まれる事も有り忙しくなります。練習に行くのだって往復80kmの運転だし、週末の試合は平均で往復300キロの移動となります。子供の練習と試合に参加するだけで、週に500kmの移動は結構費用が掛かります。

その費用を何とか軽減しようと今年から始めた取り組みがあります。

週二回の子供のラグビーの練習は40km離れた地元の街のラグビー場で行われるので、それに合わせて街の人に「薪」を売りに行く事です。

この牧場には「薪の王様」とも言われるアイアンバークの木がたくさんあり、このアイアンバークの木をカットした薪は通常の薪より高価で取り引きされます。

他の種類の薪より固く、長く燃える事が特徴で、薪ストーブや暖炉が一般的なこの地域では何人かの人が薪を売って、冬の間の一時的な収入を得ています。アイアンバークは貴重で手に入りにくい為に、普通の薪売りの人達はアイアンバーク以外の薪を安価で売るか、アイアンバークと他の薪を混ぜて売る事が一般的です。

そこで僕はマーケットの少ない「アイアンバーク100%」の薪を売る事に決めました。もちろん、貴重な木なので、一回の配達で他の薪に比べて40ドル近く高くなります。しかし、前に述べたように、アイアンバークは他の木より長く燃えます。値段は高いですが長持ちしますので、トータルしたらこの薪を買う方が得だと僕は思っています。

さて、牧場内での薪の「仕入れ」方法ですが、牧場内で枯れて立っているアイアンバークの木や、完全に倒れていたり、途中から折れている物を探しそれをチェーンソーで切りトラックで牧場内の薪割り場所に持って行きます。

 

アイアンバークの木

f:id:gibraltarmasashi:20160729145157j:plain

 

枯れて倒れたアイアンバークと、チェーンソーでカットした木。

f:id:gibraltarmasashi:20160729143937j:plain

f:id:gibraltarmasashi:20160729144116j:plain

 

家のストーブで使う場合は斧で割っていましたが、これが仕事となると大量の薪が必要なので自動薪割り機を使用してどんどん割ってストックしておきます。僕がチェーンソーで木を伐り、子供や妻が手伝いながらトラックに載せ、薪割り機を家族で取り囲みどんどんと薪を積み上げていく。

 

「薪売ります」の広告は、地元のフェイスブックページに掲載し、注文が入れば約1トン分をトラックに投げ込み、ラグビーの練習のついでに子供と配達をしてトラックから降ろしてあげる。


トラックに載せた薪。

 f:id:gibraltarmasashi:20170415200322j:plain

f:id:gibraltarmasashi:20170415200344j:plain


お客さんの為に積んであげます。

f:id:gibraltarmasashi:20170415200441j:plain

 

売れるかどうか半信半疑で始めた副業も、広告を出したらすぐに反響があり、嬉しい事に意外に忙しい・・・。こうやって以前はガソリンを使って行っていた週二回の練習も、帰りにはポケットに現金が入っているようになりました。

かつて日本の農家の方が冬場に石焼き芋を都会に売りに来たように、我々も産地直送の暖かい薪を小さな街に配達しています。

街の人は僕の薪で暖かい冬を過ごす事が出来て、我々は懐が温かくなる。副業だけど、僕は好きです。

余談ですが、薪を割ってたら牧場生活で初めて見た物が出て来ましたので、写真を貼っておきますね!

f:id:gibraltarmasashi:20170415201459j:plain


ではまた!

サイクロン デビー

こんにちは。

前回の記事で、家の前を流れる川が上流の大雨によって増水したとお伝えしたと思います。

まったくうまくいかないですね。降らない時は何週間も雨が降らないで困り果てるのに、降る時は一気に大量に降って、洪水の心配をしたりと慌てなければいけない。どうしてその中間が無いのだろうと川が増水するたびに思います。

前回の記事で書いた川の増水が少しだけ引いて、やっと大きなトラクターで川を渡れるようになったのが増水から1週間後。もちろんまだ乗用車やトラックでは川を渡る事が出来ないために、川の片側だけでの仕事が続いています。

そんな状況の中、いつものように天気予報を見てみると「サイクロン Debbie(デビー)」の文字がいくつも出ている。そうです、いつのまにかサイクロンが発生していたのです。

天気予報によると、サイクロンは大型で、現在ケアンズとブリスベンの中間にある沿岸沿いに位置していて、予想だとそのまま沿岸沿いをシドニーまで進んでいく進路になっている。

 

これは非常に困った・・・。

 

先ほど書いたように、ここの川の水位は少しは下がったものの、通常の3倍の水が流れている。もしこの状況でサイクロンが近付き、上流で大雨を降らせたらきっと2011年と同様の大洪水に発展しかねない。

 

でも、何も出来ない・・・。

 

自分で現在出来る事は、サイクロンがどこかに逸れてくれる事を祈る事と、川に近い場所にある機械や家畜を動かす事。

 

テレビではサイクロンのニュースが盛んに流れている。

f:id:gibraltarmasashi:20170402204412j:plain


どうやらサイクロンが通過した場所で、かなりの大雨を降らせており、洪水が起きている地域も少なくないようだ。不幸にもサイクロンは進路を変えずに沿岸沿い下ってきている。

そしてサイクロン発生のニュースの翌日、沿岸から離れたこの場所でも60ミリの雨が降りました。しかしこれは予想通りで、問題なのは沿岸に近い上流で雨がどのぐらい降るかと言う事。「沿岸に近い上流」と書きましたが、その上流から沿岸までは200kmはあります。しかし、その地域も最大で200ミリの降雨の恐れがあるとの情報があったものだから、家族と万が一の場合の避難計画を話しました。

その日の午前中に学校から「洪水の恐れがあるので子供を迎えに来てください」との通知があったので、子供を迎えに行き、その後は家族でニュースに釘付け。

結果からお伝えすると、上流でも数十ミリの降雨があり、川はまた先週のピーク時ほどの増水。


ちなみに、川の増水の様子は↓↓。


増水前の写真

f:id:gibraltarmasashi:20170402204537j:plain

f:id:gibraltarmasashi:20170402204624j:plain



増水後の同じ場所


f:id:gibraltarmasashi:20170402204702j:plain

f:id:gibraltarmasashi:20170402204724j:plain


この周辺に深刻な被害は出ませんでしたが、ここから200キロ離れたリズモアの街では記録的な大雨により深刻な被害が出てしまいました。


車と銀行のATMがこの状態。

f:id:gibraltarmasashi:20170402204925j:plain

f:id:gibraltarmasashi:20170402205051j:plain



このリズモアの街は何度も訪れた事があり、以前記事にした事のある中古車の「ミッツィー」や犬の「デイジー」を購入した馴染みの街。

一刻も早い街の復旧を願うばかりです。


 

 

 

 

4台目

こんにちは。
皆さんの週末はいかがだったでしょうか?
週末って何か予定があればあるで疲れるけど、予定が無いと無いでそれもまた疲れたりしませんか?
僕はもともとジッとしていられない性格なので、雨が降らない限り牧場で何かしています。

その雨が珍しく今週はたくさん降りました。月曜日と火曜日に合わせて50ミリ、土曜日の昨日に55ミリと絶好調。一週間で100ミリ降るのは年に一度あるか無いかの奇跡です。

火曜日には雨上がりに虹がすぐ手の届く場所に二重に掛かりました。
携帯カメラのパノラマモードを使用したら、こんなにキレイに撮影する事が出来ました!!
f:id:gibraltarmasashi:20170319201314j:plain

そんな週の日曜日(本日)の朝。
ゆっくり起きてベッドでゴロゴロとフェイスブックを見ていると、川の上流の町の道路が洪水で昨夜閉鎖されたという情報を見て飛び起き、すぐにカーテンと窓を開けると「ゴォーッ」と唸る音が聞こえる。
パジャマとサンダルで家を飛び出し、家の前の川を見に行くと、川がいつもの5倍に広がり物凄い速さで流れてました。

通常の川はこんな感じです・・・。
f:id:gibraltarmasashi:20170319200110j:plain

寝起きで飛び出したので、動画の声が暗いです・・・。

Mole川の増水


幸いにも水位は徐々に下がり、家には被害は出なかったが、川のフェンスが2km流され、水を川から汲むポンプも流されて見えなくなっていた。
ちなみに数日前に川の増水を予想してポンプを高台に移動したが、予想より増水したために流されてしまった。これで通算4台目の被害だ・・・。

対岸に渡る3つのルートは1つの橋を除いて完全に塞がりました。その橋までは片道40分。普段は1分で行ける対岸も遥か遠くに感じます。
この橋はいつも最後の命綱。2011年の洪水の際は四方八方を水で塞がれ、一週間も牧場内に孤立し、最初に開いたのがこの橋だった。
こういう時のファーマーは強い。この橋を利用する近隣の牧場主や家族がそれぞれトラクターやチェーンソーを持ち寄って、あっという間に橋の上の瓦礫を片付けてしまう。

2011年の大洪水の際の橋。
f:id:gibraltarmasashi:20170319201022j:plain
f:id:gibraltarmasashi:20170319201049j:plain


今回、この橋に大きな被害は無かったのでまだ孤立はしていませんが、引き続き今週も雨が降る予定なので注意が必要です。

なんとかこれ以上の増水は避けたいところですね。

それでは。

自作のトラップ

※本文中にお食事中の方や、都会の方が不快に思うだろうと思われる画像がありますのでご了承下さい。これも現実なので隠しようがありません・・・。

 

オーストラリアは秋になり、暑かった夏の気温も徐々に下がってまいりました。それでもまだ日中は30℃を越えるので仕事中はまだまだ汗をかきます。朝と夜は冷えるようになってきましたので、夏の感覚でお腹を出して寝ていると、早朝に寒さで起こされます。

秋になるとこちらはラグビーシーズンの開幕です。我々家族が応援するブリスベンのチームの観戦や、息子たちの練習や試合で忙しくなります。昨日も、地区代表選手を決める選考会の練習に長男を連れて往復400kmドライブしてきました。地区代表選手に選ばれる道のりは数回の練習と選考試合一試合。それぞれが往復で400km以上の場所にあるため移動も大変です。また、それに加えて地元のクラブの練習や試合も始まるので、平日2日と土日は全て子供のラグビーに時間を費やしています。

f:id:gibraltarmasashi:20170313192131j:plain

 

さて、気温が下がって来ると決まって出てくる問題があります。それをこれから説明致しますが、文頭にも書いたように、ちょっと閲覧注意です。

数日前に妻が「玄関のシンクに置いてある石鹸がやられた」と言うので「あぁ、この時期が来たか」と思いました。

「石鹸がやられた」とは一体何なんだ?と思われるので画像をご覧ください。

 f:id:gibraltarmasashi:20170313192229j:plain


毎日仕事後にここで手を洗って家に入るので石鹸はいつもツルツルです。なのに写真の様に周りがギザギザしています。

 

アップにするとギザギザは縦に入った無数の線。

 f:id:gibraltarmasashi:20170313192256j:plain

 

これ「歯型」に見えませんか?

そうなんです。石鹸がやられた原因は何者かがかじったからなのです。

歯型に見覚えがある方もいらっしゃるかもしれませんが、これはネズミの歯型です。ネズミはどうやらガリガリと前歯でしょっちゅう何かをかじっていないと前歯がどんどん伸びていくそうです・・・。また、ネズミは物凄い狭い場所でも移動できるので、ドアをキッチリ締めても少しでも隙間があれば容赦なく家や車に侵入します。

経験上、ネズミは寒くなると家や車に暖を取りに侵入します。特に温まったエンジンの入ったボンネットの中、家の冷蔵庫の下などを好みます。数年前にはボンネットに巣を作ったネズミがホースを噛み穴をあけて、それに気が付かず3台の車が壊され、1台は完全にダメになり修理に100万円以上を費やしました。また、ネズミは畑に蒔く予定だった種の袋を破り種を食べたりもします。

そんなネズミ達が最近寒くなってきたので玄関に侵入して来て石鹸をかじったのでしょう。

そんなネズミを駆除する方法は主に三つ。


① ネズミが家に入らないように隙間を埋める。可能な範囲で実行済み。


② ネズミの毒を撒く。3歳の息子が危ないし、過去に飼い犬が毒を食べて死んだ事もあるので却下。


③ 罠を仕掛ける。うん!これが良さそうです!

 

さて、肝心の罠ですが、過去に市販の物を色々と試しましたがあまり効果が無く、最終的にインターネットで見つけた物に落ち着きました。この罠は家にある物で簡単に出来て、一度に何匹も捕れます。

水を入れた深いバケツにワイヤーを張り、その中心に両サイドに穴を開けた空き缶を通します。その空き缶にネズミの好物のピーナッツバターを塗りたくり完成。バケツの取っ手をネズミが空き缶に行けるように足場として設置します。

ネズミがピーナッツバターを舐めに空き缶の上に乗った瞬間に、空き缶がクルっと回ってネズミが水の入ったバケツに落下する仕組みになっています。

f:id:gibraltarmasashi:20170313192433j:plain


昨日の夕方に設置して、今朝成果を見に行くと、早速2匹のネズミが罠に掛かっていました。恐らく自然に囲まれた家の周りには何千、何万とネズミが生きています。それを全て捕獲するのは不可能ですが、家や車を荒らされるのを未然に防ぐ努力は必要です。

f:id:gibraltarmasashi:20170313192606j:plain

 

今日は珍しく朝からずっと雨。

f:id:gibraltarmasashi:20170313192637j:plain

本格的な冬になる前に自然の草がたくさん伸びてくれる事を期待し、トタン屋根にトントンと落ちる雨のドラム演奏を聴きながら眠れる事は幸せな事です。

それでは。

制服

こんにちわ。

「あっ、このブログまだやってたんだ」なんて言わないで下さい。

最後に更新してから結構経ちましたね。。。

相変わらずの天気の下で、ドライだドライだとお決まりの文句を言いながら仕事に励んでいます。

 

さて、2週間前の週末は非常に暑く、この辺りの気温は48℃になっていまして、流石に自分も子供達も唯一クーラーのあるリビングでダラ~っとしながら、ときより中学、高校の頃にゲームセンターで熱中した「ストリートファイター」を子供達と大人げ無くプレイしてブーイングを浴びていたわけです。

その後は気温も大分下がってきて秋の気配。今週は何となく曇り空が多く、小雨もちらほら。なんとか一発大きい雨が降ってくれないかと祈るばかりです。

休日には雨に備えて雨どいの整備。詰まった落ち葉を取ったり、落ち葉除けのネットを張ったりと数時間は屋根の上で作業をしていました。

f:id:gibraltarmasashi:20170302144711j:plain

f:id:gibraltarmasashi:20170302144726j:plain


思い返せば、屋根の上に上るのも泥まみれで仕事するのも、機械をいじるのも子供の時に覚えた事ばかり。農家に生まれたわけじゃありませんが、家に居るのが嫌いだった少年だったのでいつも外で遊んでいました。

原付の免許がとれる頃になると、「改造」と称した「破壊」を散々やりまして、せっかくのバイクを丸裸にさせたりと色々とやりました。そういった経験があったからか、油まみれになるのも、高い所も、汚い所も全然気にしなくなり、少なからずとも、ここでの生活に役立っています。

さて、雨どいの話しもそうですが、この牧場の様に町から離れている場所は、例えば電気屋さんや、修理関係の人を牧場に手配すると必ず「出張費」を取られます。そりゃそうですよね。業者さんからしても往復で100km近く自腹でガソリン代を払いたくありませんよね。

なので、こちらとしては、その出張費がバカバカしいので自分で何でも行うように努力します。車やトラクターのメンテナンスも、家の改装なんかも極力自分でやるように心がけています。

今日は朝から少し雨が降っていたので、トラクターのオイル交換やらフィルター交換やらを行いました。フィルター類は予め機械屋さんに注文しておいた物が郵便で届きましたので、これだけでも出張費の節約となります。

メンテナンスと言っても、ここはただの牧場なので、整備工場のようなトラクターを上に持ち上げて車体の下を歩いて作業できるような本格的な仕組みは当然ありません。なので、車体の下にひっくり返ったゴキブリの様に手足をバタバタさせながら背泳の様にもぐって作業をします。

屋根にの上に寝そべるのも、地面に寝そべるのも日常茶飯事。なので服はすぐに汚れます。ちなみに、下着とシャツは毎日洗濯しますが、ズボンはどれだけ汚れても一週間に一回程度しか洗濯しません・・・。理由を聞かれるとわかりませんが、

 

シャツや靴下より汚れても大丈夫そうでしょ??

 

仕事の服装は半ズボンと強い生地のワークシャツにブーツ、そして帽子。必ずこの4点を着ています。ちなみに、どれぐらい汚れるかと言いますと、下の写真をご覧ください。このシャツとズボンは両方とも今朝タンスから出した物です。ドライで砂埃の舞う地面をオイルと汗で濡れた服でジタバタと背泳すれば、そりゃこうなりますよね。

f:id:gibraltarmasashi:20170302144818j:plain

f:id:gibraltarmasashi:20170302144859j:plain

f:id:gibraltarmasashi:20170302144927j:plain

f:id:gibraltarmasashi:20170302144949j:plain


母がラグビーの練習や試合で汚れたユニフォームを毎日洗ってくれていたと同じように、妻がこれを洗ってくれています。これだけ汚れていますので、我が家には洗濯カゴが2つありまして、汚れ物の日と、普通の洗い物の日にわかれています。

ちなみに、この汚れ具合で町まで行く事は普通です。驚いちゃいけません、町に行くとこれより汚れた仕事帰りの男達がたくさん歩いています。

そんな仕事や町が僕には合っている気がします。

それでは。

ライダー2号

こんにちわ。

物凄いヒートがこの地域を襲っております。

この週末は例年より6℃~10℃気温が高くなるようで、本日2月11日は予想最高気温も42℃と高くなっています。それに加えて最近雨が降っていないために、牧場の草はポテトチップス状態で、牛にとって厳しい状況になっています。

さて、そんな暑い週末に行われたのが年に一度の地元のお祭り。子供たちが楽しみにしている行事です。

※あらかじめ謝っておきます。。。面白そうな内容ですが、興奮した3歳の3男を夫婦で終始追いかけていた為、このお祭りの写真はありません・・・。

 

お祭りといっても、ここはオーストラリアの田舎。やはり日本のお祭りとは全然違います。

日本でお祭りと言うと、御神輿を担いだり、縁日で楽しんだり、盆踊りをしますが、こちらのお祭りは「local show  ローカルショー」というだけあって、地元で採れた農作物や家畜の品評会や、牧羊犬のコンテスト、チェーンソー大会などといった内容が多く、地元の人がみんなで盛り上げるイベントといった感じです。

メリーゴーランドや大きな滑り台といった移動式遊園地も来ていますし、アイスクリームやジュース、アメリカンドッグなどの食べ物を売る露店もいくつか会場に集まっています。

そんないくつかの催し物の中で最も人気なのが「ロデオ」です。

ロデオは知ってる方も多いと思いますが、お腹をキツく締め付けら怒り暴れている馬や牛の背中に人間がまたがり競う競技です。

今回は馬の競技は無く、牛にまたがる「Bull Ride ブルライド」のみ。体重700~800kgほどの大きなオス牛に人間がまたがります。大暴れしてる牛にせいぜい80kgの人間が乗るわけですから、そりゃあ危険な競技でして、プロのライダーも大怪我よくしています。もともとはカウボーイが度胸試しで始めたのがきっかけだそうです。

この競技と採点方法ですが、8秒間ブルに乗り続けたら合格で、100点の採点の内、ブルの動きが50点、人間の姿勢や乗り方が50点と別れています。8秒乗れてもブルが全然暴れなかったりしたら得点は低くなります。乗り手は片手をずっと挙げてなければ失格で、バランスを崩した際に挙げた手を牛に触れても失格です。

今回このブルライドに9歳になるウチの次男が挑戦しました。

ご安心ください。9歳の子を800kgのオス牛には乗せません。12歳以下の子は「Calf Ride」と言って子牛に乗ります。「子牛」と言いましても、体重は150kgから250kg程ありますので、落っことされて蹴られたり踏まれたりすればそれなりの「痛み」折れ」は発生します。

実は長男が10歳の時に初挑戦して、4秒間乗り無傷で帰ってきました。今回はそれより1年若くして次男が挑戦します。

ヘルメットと手袋、プロテクターのベストを装着し準備完了。初挑戦だった事もあり、3人の大人がサポートしています。その体重200kgのメスの子牛に乗った内容は以下の動画をご覧ください。

 


calf riding

あまり上手に撮れていませんが、牛に踏まれ、サポートの大人に蹴られて、まさに踏んだり蹴ったり。結果は4秒ほどでしたが必死に牛にしがみ付き、牛に踏まれた腕の青アザを自慢げにしている次男にアッパレです。

 f:id:gibraltarmasashi:20170211182049j:plain

こうやってみんなタフなカウボーイに成長していくのですね。

ヘイ作り②

いや~疲れちゃってます・・・・。

まず気温が酷い。ヘイ作りを始めてから気温が毎日40度をこえてまして、エアコン完備のトラクターの中に居てもトラクターはほぼ全面ガラス張りですから暑くて仕方がない。仕事が終わって家に帰るとビールの小瓶を一本飲んで、冗談抜きで水を3リットルは飲みます。シャツは頭から水を被ったようにビショビショで、その水分に泥やオイルが付くから仕事終わりは本当に真っ黒です。

 

さて前回の記事の続きです。前回お話ししたように、ミレットという牧草のヘイを作っています。

カットした草は十分に乾きましたので、いよいよ機械を作ってブロックにしていきます。

この1990年製の機械(baler ベーラー)を使い乾燥した牧草の拾っていきます。

f:id:gibraltarmasashi:20170202190927j:plain


前から草をある程度拾うと後ろからまるで〇〇〇のようにヘイを出していきます。ヘイは紐できつく縛られています。

f:id:gibraltarmasashi:20170202191013j:plain


なぜベーラーと言うのかと申しますと、こうやって牧草をヘイにする作業を「Bale」ベールすると言います。他にも、梱包したりする意味もあります。なので、それをやってくれる機械はベーラーと呼ばれるわけです。

トラクターはもちろんの事、こういった牧場で使う機械類は非常に高額です。新品ですと高級車一台分の値段が当たり前です。なので、このように1990年製の機械を中古で安く買い、メカニックを呼んだりしながら大事に使っています。

機械から出されたヘイは写真の様にシングルベッドほどの大きさがあり、重さは一個250kg~300kgほどあります。僕の身長が180cmなので、大きさがわかると思います。

f:id:gibraltarmasashi:20170202191104j:plain


この3万坪の畑をベーラーでグルグル周り、乾燥した草を拾っていくと、終わった頃には畑のそこらじゅうにヘイが落ちています。

f:id:gibraltarmasashi:20170202191206j:plain

今回は256個のヘイが出来ましたので、3万坪に256個のシングルベッドが落ちていると想像して頂けるとわかり易いと思います。

今度はそれを大きいトレーラーをトラクターで引っ張ってトラクターの前に付いたフォークで刺して持ち上げてトレーラーに載せていきます。

f:id:gibraltarmasashi:20170202191237j:plain

f:id:gibraltarmasashi:20170202191255j:plain

このトレーラーには約20個のヘイが一度に載せられますので、父が小さなトラクターで畑に散らばったヘイを20個ひとかたまりに集めていきます。

f:id:gibraltarmasashi:20170202191329j:plain

ちなみに、集めるだけで2日かかってしまいますので、2日目の前半は妻もトラクターを運転しヘイを集めました。

f:id:gibraltarmasashi:20170202191356j:plain


20個ひとかたまりのヘイをトレーラーに積んだら、今度はそれを「hay shed ヘイシェッド」に運び、降ろします。ヘイシェッドとはヘイが雨にさらされない為のの倉庫の事を言い、この牧場には大中小と3つあります。今回は小と、中のヘイシェッドに移動します。半分は機械と小さいヘイで埋まっていますが、半分は空っぽですので、ここに今回作ったヘイを積んでいきます。

f:id:gibraltarmasashi:20170202191429j:plain


20個ひとかたまりを一個ずつトレーラーに積み、トレーラーをトラクターで引っ張り、道路を走り、そのヘイをシェッドに収納する。この作業1回で平均50分かかりますので、256個を全て移動させるには、休憩なしでも約13時間かかります・・・。

半分空っぽだった小さいヘイシェッドは天井近くまで埋まり、140個を収納しました。

f:id:gibraltarmasashi:20170202191458j:plain

残りは川の反対側に運びます。


こうやって256個は無事に収納され、冬に牛に与える分は確保できました。冬の厳しさによりますが、平均すると冬2回でこのヘイは全て牛の胃袋に消えていきます。

ちなみに、全て売却する事も出来ます。今回のヘイはミレットの他に雑草も多少混ざっています。しかし1個50ドルほどで売れるはずです。

 

こうして炎天下の中家族そろって仕事をして冬の準備を始めています。ここに来たばかりの時はヘイも僕の知識も無く、冬に大量の牛が飢えて死にました。二度と悲劇を起こさないためにも、常に2年以上分のエサは蓄えておきたいと思っています。


さあ!もう雨降っていいぞー!