"Gibraltar" オーストラリアの360万坪の牧場から

オーストラリアの田舎にて牛を育てる日本人のブログ。日本では有り得ない日常や日々の生活、360万坪の牧場での出来事を記事にしています。 過去の記事は旧ブログでご確認下さい。 旧ブログアドレスhttp://s.ameblo.jp/gibraltarmasashi/ 

動画で見てみよう キャトルヤード編

前回の記事で、畑に散らばる牛をバイクで集めてキャトルヤードに入れたところまでを動画で説明したと思います。

 

今回はキャトルヤードの中での仕事をご紹介します。

 

まず、畑から集められた牛をキャトルヤードに入れた理由は2つあります。

ひとつはキャトルヤードには牛をトラックに載せる為の牛用の階段のようなものがあります。その階段を牛に登らせてトラックに載せますので、出荷される牛は必ずキャトルヤードに入る事になります。

そしてもうひとつの理由は、耳についているボタン(ピアス)のようなタグ。特殊なハサミのようなもので、耳に穴をあけると同時にタグを付けます。このタグにはマイクロチップが入っていて、スキャンをすると牛の所有者の情報が見れる仕組みになっています。セリの管理者がこの情報を読み取り、牛が盗まれたり、違う人の物でないか確認できる仕組みになっています。このタグが付いてない牛は売れないため、全ての牛にタグが付いているかセリに出す前に確認します(時々とれてしまっている牛も居る為)。

 

キャトルヤードにはいくつかの囲いがあります。これは牛を分けやすくする為でして、例えば100頭の群れから子牛とオス牛とメス牛の3グループに分けたい場合は3つの囲いが最低必要になりますよね?

大きな囲いに集めた牛を小さな囲いに動かして、牛の動きに合わせて右に左に直進にという具合に分けていきます。


キャトルヤード①

 

狭い囲いに閉じ込められた100頭の牛ですから逃げ道を探します。一頭が左に行くとみんな左に行こうとします。しかし、左に動く牛の中に右に行かせないといけない牛も居る為、僕が体を張ってそれを食い止めます。

動画でどういう事か感じて頂ければ幸いですが、300キロの逃げ惑う牛数頭と4畳ほどの囲いに一緒に入り、それを体で止めるのは危険を伴う時もあります。なので、この仕事はまだ子供にはやらせる事が出来ません。


キャトルヤード②


パドックからキャトルヤードまで③

 

最後のタグを付ける動画ですが、知らないうちにおでこのカメラがずれていて変な所を写してます。スミマセン。


キャトルヤード④

 

こうして無事に77頭すべてが2階建てのトラックに載りセールヤードに運ばれて行きました。

f:id:gibraltarmasashi:20161123193641j:plain

f:id:gibraltarmasashi:20161123193657j:plain

 

バイクや馬で牛を山や崖を歩かせる時も、キャトルヤードでの仕事も、やはり大きな動物が相手ですから自分の思うようにいかない場合もあります。

常に安全に気を付けて仕事をする事がこの牧場で一番大切です。

みなさんの食卓に牛肉が並ぶ前にはアメリカやアルゼンチン、そしてオーストラリアや日本・・・どこの国でもファーマーがこのように仕事をしています。

命を懸けて育てた牛がテーブルに並んでいるわけです。

だから美味しいんですね。

これは牛に限らず、魚もお米も、野菜もすべて同じです。

時々ファーマーの事も考えて食べて頂けたら嬉しいです。